2014年5月29日木曜日

科学探究基礎(生物)パート2

本日は1年6組の前半20人が生物分野の実験を行いました。


実験内容は、前々回のブログ内容と同じです。


オオカナダモの細胞の長さを測定して記録している様子



みんな真剣な面持ちで実験に取り組んでいました。


先輩方の上手なスケッチ例にびっくりしながらも、自分たちなりに頑張ってスケッチを行いました。


細胞のスケッチや大きさを測定中の様子






次の動画は、オオカナダモの葉緑体(緑色の球体)が原形質流動で細胞内を流れている様子です。



2014年5月27日火曜日

遠足に行ってきました

兵庫県神埼郡にあるグリーンエコー笠形に1年生全員で行ってきました。


あいにくの小雨がちらつく中での記念写真撮影となりましたが、その後は天気も持ち直し、遠足を堪能できたかと思います。


クラス対抗大縄跳び大会では大盛り上がりとなり、4組が7回跳んで優勝の栄光を手に入れました。




                           表彰式の様子


その後は班別に分かれて、バーベキュー。


炭に火を付けるのに大苦戦で、1時間近く格闘している班もありましたが、最後は全班無事に火を付けることができ、食事を楽しんでいました。


食事をする前に、先にマシュマロを焼いて食べているところもあり。


ホットケーキを焼いたり、焼きリンゴを作ったりしているところもあり。


てんこもりの焼きそば、焼肉パンなどのいろとりどりの料理が並んでいました。

                     まずはマシュマロで空腹を満たす。



                       てんこもりの焼きそば。


                          創作焼肉パン





往復のバス内では、音楽を流したり、クラスレクリエーションで大いに盛り上り。


新しい友達もたくさんでき、クラスや学年の団結力が高まった素晴らしい遠足となりました。

2014年5月19日月曜日

科学探究基礎(生物)の授業風景

全国の高校でも珍しい授業である科学探究基礎。
この授業風景を今日はお届けします。



大学2・3年生で習得する科学的な考え方やレポートの書き方を本校1年生では、この授業を
通して学んでいきます。
しかも、20名の生徒に対して教員が2人つく体制です。



この日は、顕微鏡の使い方とミクロメーターを使って、観察物の長さの測定を行いました。
観察物はオオカナダモ(水草として販売しています)の細胞と、その中の葉緑体の大きさでです。
たくさんのデータをとったので、今後はデータをエクセルを用いてグラフ化したり、
標準偏差や標準誤差などを求めたりしていく授業に入ります。


少人数で授業を行っているので、細やかな指導もでき、全員が必ず技術を習得しています。
科学が得意でも、そうでなくても、やる気と熱意があれば、いくらでも科学的能力を伸ばせ
られるよう、授業を行っています。やる気と熱意のある中学3年生のみんな、千里高校へぜひ
入学して科学的能力を伸ばしてください。

ツタンカーメンからの贈り物

5月も半ばを過ぎ、千里高校では花々が咲き乱れています。




その花の中でも、ちょっと珍しいものが花開きました。それは・・・
ツタンカーメンの発掘時に見つかったエンドウの子孫です。
写真にあるように、綺麗な黒紫色の花と黒っぽいエンドウのさやが育っています。
このエンドウは昭和31年にアメリカから日本に送られてきたと伝えられています。
ここ千里高校では、日本に送られたものの子孫が中庭の池のそばにプランターに植わっています。
ぜひ見に来てください。なかなか生で見られないレアものですよ。


2014年5月2日金曜日

4月29日大阪市立大学にて希望者が市大授業をうけてきました。

4月29日(火)の祝日ですが、希望者34名が大阪市立大学にて毎年恒例の市大授業を受講してきました。 もし興味あるひとは、8月26日に市大理科セミナーも開催する予定ですので、総合科学科ニュースなどの案内を待っていていください。 昨年は、1年生も多数参加して、実験や講義を市大理科セミナーで受講してきました。

48期生ブログを開設しました。

遅くなりましたが、48期のブログを開設しました。
このブログでは月々の学校生活の様子を写真とともにお伝えしてきます。

保護者の皆様には千里高校の学校生活をよりよく知っていただく一助となり、
生徒の皆さんには行事や活動の振り返りや、学科間の相互理解につながることを願っています。


今回は、【学年通信】と【今月の言葉】を掲載します。是非ご覧ください。
学年通信は現在まで3通を発行しました。
今後も発行次第、掲載していきます。


近日中に、入学式等の様子もアップしていく予定です。

(学年主任 隅田)